存在の表し方(There is / There are)

「〜がある/いる」を自然に伝える表現を身につける。

説明

There is/areとは、「〜がある/いる」を表す存在文です。

『〜がある/いる』を言うときは there is / there are を使います。

単数/不可算は there is、複数は there are。

文頭の there は「場所」を表す語ではなく、「存在を導入する合図(ダミー主語)」です。場所は文末に置きます。

会話や描写で「何が存在するか」を紹介するときによく使います。

時制に合わせて there was / there were / there will be なども使います。

今回のゴール

  • There is / There are を名詞の数に合わせて使い分け、過去形(was / were)・未来形(will be)も正しく使える。
  • 否定文・疑問文・短縮形を自然に使える。
  • 場所や追加情報を文末に付けて状況を説明できる。

There is / There are を名詞の数に合わせて使い分け、過去形(was / were)・未来形(will be)も正しく使える

文法ルール

単数名詞・不可算名詞には There is、複数名詞には There are を使います。過去形は There was / There were、未来形は There will be / There is going to be になります。名詞の数と時制に合わせて正しく選びましょう。

時制単数・不可算複数
現在形There isThere are
過去形There wasThere were
未来形There will beThere will be

例文

There is a cat on the sofa.

ソファの上に猫がいます。

解説: 単数名詞(a cat)なので There is を使います。場所(on the sofa)は文末に置きます。

There are many students in the classroom.

教室にはたくさんの学生がいます。

解説: 複数名詞(students)なので There are を使います。many は複数を表す語です。

There was heavy rain last night.

昨夜、大雨が降りました。

解説: 過去形で単数なので There was を使います。last night(昨夜)という過去の時間表現と一緒に使います。

否定文・疑問文・短縮形を自然に使える

文法ルール

否定文は There isn't ... / There aren't ... の形で「〜がない」を表します。疑問文は Is there ...? / Are there ...? の形で確認します。答え方は Yes, there is. / No, there aren't. です。短縮形も会話でよく使われます。

文の種類単数・不可算複数
肯定文There is ...There are ...
否定文There isn't ...There aren't ...
疑問文Is there ...?Are there ...?

例文

There isn't much time.

時間はあまりありません。

解説: 否定形 There isn't(There is not の短縮形)で「〜がない」を表します。much は不可算名詞と一緒に使います。

Is there a convenience store near here?

この近くにコンビニはありますか?

解説: 疑問文は Is there ...? の形。near here(この近く)で場所を尋ねています。

Are there any questions?

何か質問はありますか?

解説: 複数の疑問文は Are there ...? の形。any は疑問文・否定文で「いくつか」を表します。

場所や追加情報を文末に付けて状況を説明できる

文法ルール

There is / There are の文では、場所や追加情報を文末に付けて「どこに」「どんな状態で」存在するかを説明します。in / on / under などの前置詞を使って場所を示したり、形容詞や説明を加えたりすることで、より具体的に状況を伝えられます。

例文

There is a park near my house.

私の家の近くに公園があります。

解説: near my house(私の家の近く)という場所情報を文末に付けて、どこにあるかを説明しています。

There are some books on the table.

テーブルの上に本が何冊かあります。

解説: on the table(テーブルの上)で場所を、some で「いくつか」という量を表しています。

There will be a meeting tomorrow morning.

明日の朝、会議があります。

解説: 未来形 There will be と時間表現 tomorrow morning を組み合わせて、未来の予定を表しています。

つまずきポイント集

There is many students

There are many students

解説: 複数には are を使います。

There has many problems.

There have been many problems.

解説: 複数には have been を使います。

It is a cat on the sofa.

There is a cat on the sofa.

解説: 存在の導入には there is を使います。It is ではなく、存在を表すときは There is です。

There are a dog in the park.

There is a dog in the park.

解説: 単数名詞(a dog)には There is を使います。are ではなく is です。

Is there some milk?

Is there any milk?

解説: 疑問文・否定文では some の代わりに any を使います。Is there any ...? が自然です。

There's two cats.

There are two cats.

解説: 複数名詞には There are を使います。会話では There's を使うこともありますが、文法的には There are が正しいです。

まとめ

  • There is / There are を名詞の数と時制に合わせて選ぶことを理解した。
  • 文末に場所や補足を置き、否定・疑問・短縮形で会話に対応することを理解した。
  • 存在を導入したあとは it / they などで具体的に言い換えることを理解した。

次のステップ

次の文法へ