予定・意志・見込みを表す未来表現の使い分けを学ぶ。
未来表現とは、未来のことを表すものです。
will / be going to / 現在進行形などで表します。will はその場の意志や予測、be going to は事前の計画や根拠のある予測、現在進行形は確定した約束に使います。
時刻表や公式スケジュールには現在形を使うこともあります。(The train leaves at 7.)
文法ルール
未来を表す表現には複数の形があり、場面によって使い分けます。will はその場の意志やぼんやりした予測、be going to は事前の計画や根拠のある予測、現在進行形は確定した約束、現在形は時刻表や公式スケジュールに使います。
例文
I will call you tonight.
今夜電話しますね。
解説: will は「今決めた意志」や「ぼんやりした予測」を表します。その場で決めたことに使います。
We are going to visit Osaka next week.
私たちは来週大阪を訪れる予定です。
解説: be going to は「事前に決めた計画」や「根拠のある予測」を表します。既に計画していたことに使います。
She is meeting her boss tomorrow morning.
彼女は明日の朝上司に会う予定です。
解説: 現在進行形は「確定した約束・予定」を表します。既にスケジュールが決まっている近い未来のことに使います。
文法ルール
未来表現の否定文・疑問文の作り方を理解しましょう。will の否定は won't、be going to の否定は be not going to、疑問文は will や be動詞を文頭に出します。短縮形も会話でよく使われます。
例文
I won't be late.
私は遅れません。
解説: will の否定形は won't(will not の短縮形)。「〜しないだろう」という意味です。
Are you going to the party?
パーティーに行く予定ですか?
解説: be going to の疑問文は be動詞を文頭に出します。答え方は Yes, I am. / No, I'm not. です。
Will it rain tomorrow?
明日雨が降るでしょうか?
解説: will の疑問文は Will を文頭に置きます。答え方は Yes, it will. / No, it won't. です。
文法ルール
未来表現は tomorrow(明日)、next week(来週)、next month(来月)、tonight(今夜)、soon(すぐに)などの時間表現と一緒に使います。これらの表現で「いつ」を明確にすることで、未来の予定や出来事をより具体的に伝えられます。
例文
I'm going to Tokyo tomorrow.
私は明日東京に行く予定です。
解説: tomorrow(明日)という時間表現で、近い未来の予定を明確にしています。
We will start the project next month.
私たちは来月プロジェクトを始めます。
解説: next month(来月)で未来の予定を示しています。next は「次の、来〜」という意味です。
The train leaves at 9:15 tomorrow.
その電車は明日9時15分に出発します。
解説: 時刻表や公式スケジュールは現在形を使います。変更しにくい確定した予定を表します。
| 表現 | 用途 | 例 |
|---|---|---|
| will | いま決めた意志/ぼんやりした予測 | It will rain. |
| be going to | もともとの予定/証拠にもとづく予測 | Look at the clouds. It's going to rain. |
| 現在進行形 | 既に決まっている具体的な予定 | I'm meeting Tom at 6. |
| 現在形 | 変更しにくいスケジュール | The train departs at 9. |
否定: will not(won't) + 原形 / be not going to + 原形 / am-are-is + not + -ing
疑問: Will + S + 原形? / Be + S + going to + 原形? / Am-Are-Is + S + -ing?
I will to go
I will go
解説: will の後は動詞の原形を使います。to は不要です。will to go ではなく will go です。
I am going to to go
I am going to go
解説: going to の後の動詞原形には to を付けません。to の重複に注意しましょう。
I'm going to school next year
I'm going to go to school next year
解説: 現在進行形は近い未来の確定予定に使います。長期計画は be going to が自然です。
It's will rain soon.
It's going to rain soon.
解説: be動詞(It's)と will は一緒に使えません。will だけ、または be going to を使います。
My flight will arrive at 3.
My flight arrives at 3.
解説: 時刻表や公式スケジュールには現在形を使います。変更しにくい確定した予定を表します。