どれ・どちら(Which〜?)

`which` を使って選択肢の中から選ぶ疑問文を整理する。

説明

which は限られた選択肢の中から「どちら/どれ」を尋ねる疑問詞です。

which + 名詞 と単独で使う which の2タイプを使い分け、必要に応じて選択肢を提示しましょう。

今回のゴール

  • 限られた選択肢の中から選ぶときに which を自然に使える。
  • which + 名詞 と 単独の which の語順を区別して使える。
  • Which of + 名詞句 の形で候補を明確に示せる。

限られた選択肢の中から選ぶときに which を自然に使える

文法ルール

which は、限定された選択肢の中から「どちら」「どれ」を選ぶかを尋ねるときに使います。状況から選択肢が明らかな場合や、具体的に選択肢を示す場合に適しています。

例文

Which train will you take?

どの電車に乗りますか?

解説: 駅にある複数の電車から一つを選んでもらう質問です。選択肢が限られています。

Which color do you like better?

どちらの色の方が好きですか?

解説: 2つ以上の色から選ぶ場合に which を使います。

Which way should we go?

どちらの道を行くべきですか?

解説: 限られた道の選択肢から一つを選ぶ状況です。

which + 名詞 と 単独の which の語順を区別して使える

文法ルール

which + 名詞 は選ぶ対象を明示し、単独の which は文脈から対象が明らかな場合や、選択肢を後で示す場合に使います。

例文

Which book should I read first?

どの本を最初に読むべきですか?

解説: which + 名詞(book) で選ぶ対象を明確にしています。助動詞 should を使ってアドバイスを求めています。

Which do you prefer, tea or coffee?

紅茶とコーヒー、どちらが好きですか?

解説: 単独の which を使い、後ろで選択肢を示しています。より丁寧な表現です。

Which car is yours?

どの車があなたのですか?

解説: which + 名詞(car) で be動詞を使った疑問文です。

Which of + 名詞句 の形で候補を明確に示せる

文法ルール

Which of + 複数名詞 の形で、「これらの〜のうちどれ」という意味になります。選択肢を明確に限定したいときに便利です。

例文

Which of these seats is free?

これらの席のうちどれが空いていますか?

解説: Which of + 複数名詞(these seats) で候補を限定し、空席を尋ねています。

Which of the two options do you prefer?

2つの選択肢のうちどちらを好みますか?

解説: the two options で選択肢を2つに限定しています。

Which of them is the tallest?

彼らの中で誰が一番背が高いですか?

解説: Which of + 代名詞(them) の形で、グループの中から一人を選んでいます。

つまずきポイント集

Which color do you prefers?

Which color do you prefer?

解説: do の後は必ず動詞の原形を使います。prefers ではなく prefer です。

Which of these bag is yours?

Which of these bags is yours?

解説: Which of の後は複数名詞を使います。bag ではなく bags です。複数の選択肢から選ぶことを示します。

Which does she likes?

Which does she like?

解説: does の後は必ず動詞の原形を使います。likes ではなく like です。

Which train you will take?

Which train will you take?

解説: 助動詞(will/can/should など)を主語の前に出して疑問文を作ります。Which の後は 助動詞 + 主語 の語順です。

Which book you prefer?

Which book do you prefer?

解説: 一般動詞の疑問文には do/does/did が必要です。Which book you prefer では疑問文になりません。

Which is book yours?

Which book is yours?

解説: which + 名詞 の語順を守りましょう。Which book のように名詞を which の直後に置きます。

まとめ

  • 限られた選択肢の中から選ぶときに which を使う。状況から選択肢が明らかな場合に適している。
  • which + 名詞 で選ぶ対象を明示。単独の which は文脈から対象が明らかな場合や、選択肢を後で示す場合に使う。
  • Which of + 複数名詞 の形で「これらの〜のうちどれ」と候補を明確に限定できる。

次のステップ

次の文法へ

誰の(Whose〜?)