受け身(be + 過去分詞)

主語が「〜される」立場になる受け身の基本語順を身につける。

説明

受動態とは、動作を受ける側を主語にする「〜される」の表現です。

動作を受ける側を主語にして「〜される」という意味を表す文型です。

形は be動詞 + 過去分詞

動作の主体(誰がしたか)を言わない、または by 〜 で補足することができます。

今回のゴール

  • 受動態の基本形(be動詞 + 過去分詞)を理解する。
  • 能動態から受動態への書き換えができる。
  • 受動態を使う場面と理由を説明できる。

受動態の基本形(be動詞 + 過去分詞)を理解する

文法ルール

受動態は「be動詞 + 過去分詞」の形で「〜される」という意味を表します。時制はbe動詞で表し、現在形なら am/is/are、過去形なら was/were を使います。否定形はbe動詞 + not + 過去分詞、疑問形はBe動詞 + 主語 + 過去分詞です。

例文

English is spoken in many countries.

英語は多くの国で話されています。

解説: 現在形の受動態。is(be動詞) + spoken(speakの過去分詞)で「話される」。

This email was sent by my boss.

このメールは上司から送られました。

解説: 過去形の受動態。was(be動詞の過去形) + sent(sendの過去分詞)で「送られた」。

Was this picture taken at the restaurant?

この写真はレストランで撮られたのですか?

解説: 疑問形。Was(be動詞) + 主語 + taken(takeの過去分詞)の語順です。

能動態から受動態への書き換えができる

文法ルール

能動態から受動態への書き換えは、1)目的語を主語にする、2)動詞をbe動詞+過去分詞にする、3)元の主語をby〜で表す(省略可)、の3ステップです。時制はbe動詞で表すので、元の動詞の時制に注意しましょう。

能動態受動態ポイント
Tom wrote this letter.This letter was written by Tom.目的語を主語に、wroteをwas writtenに
People speak English.English is spoken.Peopleは一般的なので省略可、現在形はis
She doesn't use this room.This room isn't used by her.否定文はisn't used (be動詞 + not + 過去分詞)

例文

This letter was written by Tom.

この手紙はトムによって書かれた。

解説: 目的語this letterを主語に、wroteをwas writtenに、元の主語Tomをby Tomで表します。

English is spoken.

英語は話されている。

解説: Peopleは一般的すぎるので省略。現在形なのでisを使います。

受動態を使う場面と理由を説明できる

文法ルール

受動態は、1)動作の主体が不明・重要でないとき、2)動作を受ける対象を強調したいとき、3)主体を言わない方が適切なとき、4)客観的で改まった表現が必要なとき、5)科学的・技術的な説明をするときなどに使います。

例文

The window was broken.

窓が割られた。

解説: 誰が壊したかを言わない、または言いたくない場合。責任を曖昧にできます。

The meeting will be held on Monday.

会議は月曜日に開催されます。

解説: ビジネスや公式文書でよく使われる表現。客観的で丁寧な印象を与えます。

The meeting was held online.

会議はオンラインで開催されました。

解説: ビジネスシーンでよく使われる表現。誰が開催したかよりも会議の形式に焦点を当てる場合に使います。

つまずきポイント集

The cake made by my mother.

The cake was made by my mother.

解説: be動詞が必要です。受動態は必ず be動詞 + 過去分詞。

This book is write in English.

This book is written in English.

解説: 過去分詞 (written) を使います。原形 (write) ではありません。

The window is broke.

The window is broken.

解説: broke は過去形、broken が過去分詞です。

The car washed yesterday.

The car was washed yesterday.

解説: 過去の受動態には was/were が必要です。

まとめ

  • 受動態は be動詞 + 過去分詞 の形で、動作を受ける側を主語にすることを理解した。
  • 時制は be動詞 で表し、動作の主体は必要に応じて by 〜 で示すことを理解した。
  • 能動態と受動態を使い分け、何を強調したいかで選ぶことを理解した。

次のステップ

次の文法へ