複数形

名詞の数による形の変化と、動詞や冠詞への影響を確認する。

説明

単数形・複数形とは、1つか2つ以上かの区別です。

名詞は単数(singular)と複数(plural)で形が変わり、動詞や冠詞の形にも影響します。

規則的に -s/-es が付く名詞(cat→cats, box→boxes)もあれば、不規則に変化する名詞(child→children, man→men)もあります。

数えられない名詞(water, information など)は基本的に複数形にせず、some water / a piece of information のように量を表す語を使います。

this/that と these/those、a/an と some/any など、指示語や冠詞も単複に合わせて変えます。

単数・複数のルール表

分類ルール例文・ポイント
基本ルール1つのときは単数、2つ以上は複数。an apple / two apples
規則的な複数形ほとんどの名詞に -s をつけるcat → cats / car → cars
規則的な複数形s, sh, ch, x, o で終わる語は -es をつけるbus → buses / box → boxes
規則的な複数形子音+y で終わる語は y→iesbaby → babies / city → cities
be動詞の一致主語が単数なら is / am、複数なら areHe is / They are / I am
指示詞の一致単数:this / that、複数:these / thosethis apple / these apples
冠詞の一致単数:a / an、複数:×(冠詞なし)a cat / cats
不可算名詞数えられない名詞には複数形をつけないwater / information / rice
文の意味チェック名詞の数に応じて動詞・冠詞・指示詞を変えるThis is an apple. / These are apples.

今回のゴール

  • 規則 / 不規則な複数形を見分けられる。
  • 主語に合わせて動詞・冠詞・指示語を正しく選べる。
  • 不可算名詞を複数にしないで数量表現で説明できる。

規則 / 不規則な複数形を見分けられる

文法ルール

複数形は「2つ以上」を表す形で、ほとんどの名詞は -s/-es を付けるだけですが、語尾によってルールが変わります。不規則に変化する名詞(child→children, man→men)や単複同形の名詞(fish, sheep)もあるため、パターンごとに整理して覚えることが大切です。

パターンルール
基本名詞に -s をつけるcat → cats, car → cars
s/sh/ch/x/o で終わる-es をつけるbox → boxes, hero → heroes
子音 + yy を ies に変えるcity → cities, family → families
母音 + y-s のみつけるboy → boys, day → days
-f / -fe で終わる-ves に変えるleaf → leaves, knife → knives
不規則変化個別に暗記child → children, man → men
単複同形変化なしfish → fish, sheep → sheep

例文

I have two cats.

私は猫を2匹飼っています。

解説: cat → cats の規則的な複数形。単純に -s を付けます。

The children are playing in the park.

子どもたちは公園で遊んでいます。

解説: child → children の不規則な複数形。暗記が必要です。

Those families have their own houses.

あの家族たちはそれぞれ自分の家を持っています。

解説: family → families の複数形。子音 + y は y → ies に変わります。

主語に合わせて動詞・冠詞・指示語を正しく選べる

文法ルール

主語が単数か複数かによって、動詞・指示語・冠詞の形を変える必要があります。主語の単複に合わせて正しく選ぶことが重要です。

品詞単数複数
be動詞is / amare
指示語this / thatthese / those
冠詞a / ansome / any(または冠詞なし)
一般動詞likes / eats / runs(三人称単数は -s)like / eat / run(原形)

※ 集合名詞(family、team)は文脈により単数・複数どちらでも扱えることがあります。

例文

This apple is sweet.

このリンゴは甘いです。

解説: 単数名詞(apple)には this と is を使います。

These apples are sweet.

これらのリンゴは甘いです。

解説: 複数名詞(apples)には these と are を使います。

I have some books.

私は本を何冊か持っています。

解説: 複数名詞には some を使います(a/an は使いません)。

不可算名詞を複数にしないで数量表現で説明できる

文法ルール

数えられない名詞(不可算名詞)は複数形にせず、量を表す表現を使います。また、常に複数形で扱う名詞もあります。

種類特徴
不可算名詞複数形にしない。some / a piece of などで量を示すwater, information, furniture
常に複数扱いa pair of ~ で数えるscissors, pants, jeans
量の表現不可算名詞の数量表現some water, a piece of advice, a little information

※ 不可算名詞でも「種類」の意味では複数扱いできることがあります(例:several kinds of information)。ただし "informations" のように直接複数形にするのは誤りです。

例文

I need some information.

私は情報が少し必要です。

解説: information は不可算名詞なので複数にしません。some で量を示します。

I have a pair of scissors.

私はハサミを1丁持っています。

解説: scissors は常に複数扱いで、a pair of scissors のように言います。

Would you like some water?

お水はいかがですか?

解説: water は不可算名詞。複数にせず、some(いくらかの)で量を表します。

不規則・例外(入門)

意味単数形複数形
子どもchildchildren
男性manmen
女性womanwomen
toothteeth
footfeet
ネズミmousemice
魚(単複同形)fishfish
羊(単複同形)sheepsheep
personpeople
家族(y → ies)familyfamilies
ハサミ(常に複数扱い)scissorsscissors

注意: 不可算名詞(information, advice など)は複数にせず、量を言うときは a piece of advice のように表現します。

参考: 可算/不可算・量の表現も併せて確認(countable-uncountable)。

まとめ

  • 名詞の複数形ルール(-s/-es/ies/ves・不規則・単複同形)を整理することを理解した。
  • this/that ⇔ these/those、is/are など単複に合わせた一致を徹底することを理解した。
  • 不可算名詞や集合名詞は単数扱いのまま、量は表現を工夫して伝えることを理解した。

次のステップ

次の文法へ

数を表す表現