可算・不可算名詞を区別し、some / any / much / many を使って量を適切に表す。
可算・不可算名詞とは、数えられるか・数えられないかで区別する名詞です。
名詞には数えられるもの(可算)と数えられないもの(不可算)があり、使う表現が変わります。
可算名詞は1個・複数を区別し、不可算名詞は量や入れ物で表します。
質問表現 how many / how much や量を表す some / any / a lot of などの語も合わせて学びます。
文法ルール
可算名詞は「1つ、2つ」と数えられるもので、複数形(-s/-es)を作れます。不可算名詞は「ひとかたまり」として扱うもので、複数形にできず、量や入れ物で数えます。見分け方は「a/an を付けられるか」「複数形にできるか」を確認します。
例文
I have two apples.
私はりんごを2つ持っています。
解説: apple は可算名詞。1つ、2つと数えられるので複数形 apples にできます。
I have some water.
私は水を少し持っています。
解説: water は不可算名詞。複数形にできず、some で「いくらか」を表します。
She gave me a piece of advice.
彼女は私に助言をひとつくれました。
解説: advice は不可算名詞。a piece of で「ひとつの」を表現します。
文法ルール
可算名詞には many / a few、不可算名詞には much / a little を使います。some / any / a lot of は両方に使えます。肯定文では some、疑問・否定文では any が基本ですが、勧誘の質問では some も使えます。
例文
I have a few apples.
りんごを少し持っています。
解説: 可算名詞 apples には a few を使います。「少しある」という肯定的なニュアンスです。
There isn't much time left.
残された時間はあまりありません。
解説: 不可算名詞 time には much を使います。否定文で「あまり〜ない」を表します。
Do you have any questions?
何か質問はありますか?
解説: 疑問文では any を使います。可算名詞 questions は複数形にします。
文法ルール
可算名詞の数を尋ねるには「How many + 複数名詞...?」、不可算名詞の量を尋ねるには「How much + 単数名詞...?」を使います。how many は「何個」「何人」、how much は「どれくらい」「いくら」という意味になります。
例文
How many students are there?
生徒は何人いますか?
解説: 可算名詞 students を数えるので How many を使います。students は複数形にします。
How much water do you need?
水はどれくらい必要ですか?
解説: 不可算名詞 water の量を尋ねるので How much を使います。water は単数形のままです。
Can I have some water?
水を少しいただけますか?
解説: 勧誘の質問では some も使えます。Would you like some tea? なども同様です。
質問1: 1つ、2つと個別に数えられますか?
はい → 可算名詞 (one apple, two apples)
いいえ → 不可算名詞 (× one water, × two waters)
質問2: a/an を付けられますか?
はい → 可算名詞 (a book, an orange)
いいえ → 不可算名詞 (× a rice, × an information)
質問3: 複数形(-s/-es)にできますか?
はい → 可算名詞 (books, chairs, children)
いいえ → 不可算名詞 (× waters, × informations)
1. 液体・気体
water (水), milk (牛乳), coffee (コーヒー), tea (お茶), juice (ジュース), air (空気), oil (油)
理由: 形が定まらず、ひとかたまりとして扱う。入れ物で数える(a glass of water)。
2. 粉末・粒状のもの
rice (米), sugar (砂糖), salt (塩), flour (小麦粉), sand (砂)
理由: 1粒1粒を区別せず、全体を1つのまとまりとして扱う。
3. 抽象的な概念
information (情報), advice (助言), knowledge (知識), love (愛), happiness (幸福), time (時間)
理由: 目に見えず、形がない。個数で数えられない。
4. 学問・科目名
English (英語), math (数学), science (科学), history (歴史), music (音楽)
理由: 学問全体を指すので、1つのまとまりとして扱う。
5. 材質・素材
wood (木材), paper (紙), metal (金属), gold (金), glass (ガラス), plastic (プラスチック)
理由: 材料そのものを指すとき、まとまりとして扱う。
6. 天候
weather (天気), rain (雨), snow (雪), wind (風)
理由: 自然現象で、個別に数えられない。
7. 集合を表す語
furniture (家具), baggage/luggage (荷物), equipment (設備), homework (宿題), money (お金)
理由: 様々なものをまとめて1つの概念として扱う。
paper
不可算: I need some paper. (紙が必要) ← 紙という素材
可算: I read a paper. (新聞を読む) ← 新聞という個別のもの
time
不可算: I don't have much time. (時間がない) ← 時間という概念
可算: I visited Japan three times. (3回訪れた) ← 回数
coffee / tea
不可算: I like coffee. (コーヒーが好き) ← 飲み物としてのコーヒー
可算: Two coffees, please. (コーヒー2つ) ← カップ単位で注文
glass
不可算: The window is made of glass. (ガラス製) ← ガラスという素材
可算: I need a glass. (グラスが必要) ← グラスという容器
入れ物を使う (a ... of ...)
単位を使う
There is many students.
There are many students.
解説: 複数主語と動詞を一致させます。
informations / advices
information / advice
解説: 不可算名詞は語尾を複数にしません。
much apples
many apples
解説: 可算名詞には many を使います。
a few water
a little water / a few bottles of water
解説: 不可算名詞には a little、または入れ物を使います。