that / if / whether で「〜ということ」「〜かどうか」を文の部品として使う。
名詞節とは、文全体を名詞のように使う構造です。
that / if / whether で導き、主語・目的語・補語として機能します。
I know that / I think that / I wonder if などのパターンでよく使われます。
文法ルール
名詞節は that / if / whether で導き、「〜ということ」「〜かどうか」を表します。that節は「〜ということ」(I think that he is kind.)、if/whether節は「〜かどうか」(I don't know if she will come.)という意味です。口語ではthatを省略することが多く、名詞節内は肯定文の語順を保ちます。
例文
I think that this book is interesting.
私はこの本が面白いと思います。
解説: that 節が think の目的語。口語では that を省略可能 (I think this book is interesting.)。
I don't know if she will come to the party.
彼女がパーティーに来るかどうかわかりません。
解説: if 節が know の目的語。「〜かどうか」という意味。whether も使えます。
I wonder if this is the right answer.
これが正しい答えかどうか疑問です。
解説: wonder (〜かしらと思う) の後は if / whether を使います。「正しいかどうか」を疑問に思う表現。
文法ルール
名詞節は文中で主語・目的語・補語として使えます。主語として使う場合(That he is honest is clear.)はやや硬い表現、目的語として使う場合(I know that you are busy.)が最も一般的、補語として使う場合(The problem is that we don't have time.)はbe動詞の後に置きます。
例文
I know that you are busy.
あなたが忙しいことを知っています。
解説: 目的語としての名詞節。最も一般的な使い方で、動詞の後に置きます。
Whether he will agree or not is uncertain.
彼が同意するかどうかは不確かです。
解説: whether 節が主語。or not と一緒に使い、文頭なので if ではなく whether を使用。
The fact is that we need more time.
事実は私たちにもっと時間が必要だということです。
解説: that 節が補語(be動詞の後)になっています。事実の内容を説明する役割。
文法ルール
if と whether はどちらも「〜かどうか」という意味ですが、使い分けがあります。whether は or not と一緒に使えるが、ifは基本的に使えません。文頭で使う場合はwhetherのみ使用可能。目的語として使う場合は両方使えます。
例文
I don't know if she will come.
彼女が来るかどうかわかりません。
解説: 目的語として使う場合はifでもwhetherでもOK。ifの方がやや口語的。
I don't know whether she will come or not.
彼女が来るかどうかわかりません。
解説: or not と一緒に使う場合は whether を使います。ifは使えません。
Whether he will agree or not is uncertain.
彼が同意するかどうかは不確かです。
解説: 文頭で使う場合はwhetherのみ。ifは文頭では使えません。
I think that is he kind.
I think that he is kind.
解説: 名詞節内は肯定文の語順 (he is) にします。疑問文の語順にはしません。
I don't know where is he.
I don't know where he is.
解説: 名詞節では疑問詞の後も肯定文の語順 (he is) にします。
If she will come or not is unclear.
Whether she will come or not is unclear.
解説: 文頭で使う場合や or not と一緒に使う場合は whether を使います。
I wonder that she is happy.
I wonder if she is happy.
解説: wonder (〜かしらと思う) の後は if / whether を使います。that は使いません。