語順に注目して5文型の基本を身につける。
5文型とは、英文の語順の基本パターンです。
英文の基本パターンは SV / SVC / SVO / SVOO / SVOC の5つです。
文型は 動詞が何を後ろに取るか で決まり、目的語(O)や補語(C)が必要かどうかで分類します。
主語(S)と動詞(V)を中心に考え、必要な要素を追加するイメージで理解しましょう。
文法ルール
英文は主語(S)と動詞(V)を中心に、目的語(O)や補語(C)の有無で5つのパターンに分類されます。SV(主語+動詞)、SVC(主語+連結動詞+補語)、SVO(主語+他動詞+目的語)、SVOO(主語+動詞+目的語2つ)、SVOC(主語+動詞+目的語+補語)の5文型があります。
Birds sing.
鳥は鳴く。
解説: SV文型の例。主語(Birds)と動詞(sing)だけで成り立つ基本の文です。
She is a teacher.
彼女は先生です。
解説: SVC文型の例。be動詞でS=Cの関係を表します。She = a teacherの関係です。
I like coffee.
私はコーヒーが好きです。
解説: SVO文型の例。他動詞(like)の後に目的語(coffee)が1つ来る最も一般的な文型です。
文法ルール
S(主語)は文の主人公で「誰が・何が」を表し、V(動詞)は「する・である」を表します。O(目的語)は動作の対象で「何を」を表し、C(補語)は主語や目的語の状態・性質を説明します。これらの要素を正しく配置することで正確な英文を作れます。
He gave me a book.
彼は私に本をくれた。
解説: SVOO文型の例。S=He、V=gave、O1=me(人)、O2=a book(物)。「人にモノを与える」パターンです。
We found the class interesting.
私たちはその授業を面白いと感じた。
解説: SVOC文型の例。S=We、V=found、O=the class、C=interesting。O=Cの関係(授業=面白い)があります。
The flowers smell sweet.
その花は甘い香りがします。
解説: SVC文型の例。S=The flowers、V=smell(連結動詞)、C=sweet。S=Cの関係(花=甘い)を表します。
文法ルール
文型を判断するには、まずSとVを特定し、次にVの後に何が必要かを確認します。自動詞ならSV、連結動詞(be/become/seem等)ならSVC、他動詞で目的語1つならSVO、目的語2つならSVOO、目的語と補語(O=C)ならSVOCと判断できます。
My sister became a doctor.
私の姉は医者になりました。
解説: SVC文型。became(連結動詞)の後にC(a doctor)が来て、S=Cの関係(姉=医者)を表します。
They sent me an email.
彼らは私にメールを送りました。
解説: SVOO文型。sent(授与動詞)の後に2つの目的語(me=人、an email=物)が続きます。
We call him Mike.
私たちは彼をマイクと呼びます。
解説: SVOC文型。callの後に目的語(him)と補語(Mike)があり、him = Mikeの関係があります。