命令文

お願い・指示・禁止をシンプルに伝える命令文(動詞の原形)の語順と表現を学ぶ。

説明

命令文とは、指示・依頼・提案を表す文です。

主語を省略し、動詞の原形から始めます。「〜しなさい」「〜してください」という意味を表します。

否定は Don't + 動詞の原形、勧誘は Let's + 動詞の原形で表します。

今回のゴール

  • 肯定・否定の命令文を動詞の原形で組み立てられる。
  • please / let's / could you などで丁寧さを調整できる。
  • 注意喚起・掲示文など実生活の命令表現を理解する。

基本の作り方

命令文は主語を省略し、動詞の原形から始めます。集団に向ける時は let's + 動詞で「一緒に〜しよう」を表します。

英語日本語
Open the window.窓を開けて。
Please sit down.座ってください。
Don't touch that.それに触らないで。
Let's take a break.休憩しましょう。

否定は Don't + 動詞の原形。be 動詞の場合も Don't be late. のように原形 be を使います。

丁寧さとやわらげ方

直接的な命令は強く聞こえる場合があるので、please を添えたり、疑問文に変えて柔らかくします。

英語日本語
Could you pass the salt?塩を取っていただけますか。
Please keep quiet.静かにしてください。
Let's not be late.遅れないようにしよう。

Let's not + 動詞 の形で「〜しないようにしよう」と提案型の否定命令を作れます。

ありがちなミス

Don't to run.

Don't run.

→ 命令文では to を付けません。動詞の原形をそのまま使います。

Let's we go now.

Let's go now.

→ let's の後は主語を入れず、動詞の原形を続けます。

Don't be hurry.

Don't hurry. / Don't be in a hurry.

→ hurry は動詞として使うか、be in a hurry の形にします。

まとめ

  • 命令文は主語なし・動詞の原形から始める。
  • 否定は Don't + 動詞、提案は Let's + 動詞。
  • please や疑問文にして丁寧さを調整できる。